2010年2月25日木曜日

雨の降るソウルより

管理人ちえです。

先週土曜日のウリト「地神パルギ」は大盛況に終わりました。
たまたま通りかかって見て下さった方、わざわざ見に来てくださった方、
そして協力してくださったお店の方々に感謝の気持ちがふつふつと湧いてきます。
こういった芸というのはやる人だけでなくやっぱり見る人の目によって
守られたり育てられたりするのだなあと実感しました。
もちろんうるさいうるさいと嫌がられるシーンも数回ありましたが・・・笑
なにより、色々気を使いながら民謡や詞説を声をはりあげて歌い、
みんなを盛り上げてくれたサンスェの金大冬兄に拍手でした。楽しかったです。

さて、いまソウルにいます。
雨がしとしと降っています。
韓国は完全に昨日のフィギュアの話題で熱狂しています。
これから数日間誰にあってもマオが負けて悔しいのかと
聞かれるに違いない。。。。。
私はヨナちゃんの演技もマオちゃんの演技も、
仁川からのバスのモニターでチラっとしか
見てないけどどっちもかっこいいなと思っただけです。

これからバスに乗って全羅道コチャン郡に向かいます。
旧暦1月15日付近は「メグィ」「メグッ」「コルリプ」と呼ばれる
門付けをあちこちで行うためそれに参加する。。。予定なのですが
これから数日間こちらは雨続きだそうです。ががーん。雨じゃ出来ない。
ま、伝授館でチャングとテピョンソの練習でも一生懸命やりますかな。
またプンムル三昧の日々を報告します。
では。


ちえ

2010年2月17日水曜日

冬のプンムル

旧正月ですね!!
あけましておめでとうございます、
2010년도 새해복 많이많이 받으세요.

今年もプンムル三昧の一年になればと思っています。

選集13日は、大宮のNack5スタジアムにて
大宮アルディージャ対水原サムソンブルーウィングスの
サッカー日韓交流戦のオープニングセレモニーに出ました。
「東京プンムルクッペ連合」の名前でプンムルを・・・・やったのですが
当日は雪まじりの極寒悪天候で、ピッチはびしょびしょ、公演時間も激短でした。
でも色とりどりのコッカル(花笠)をかぶっている姿が
スタジアムの大画面に映されてきれいでした。
個人的には楽しみましたww

そのあと極寒のなか焼酎をお湯割りしながらサッカーも観戦しましたし~。笑

今週末も、あけましておめでたいのでやはり叩きます。

今週2月21日土曜日午後3時から、プンムルペ「ウリト」の行事のひとつとして
新大久保で「地神パルギ」を行います。
地神(ちしん)パルギとは、韓国で旧暦1月15日付近に、村や町の家々、店々を
まわってその一年の厄を払い福を呼び込む行事です。
プンムル隊が大きな音を鳴らしながら、家やその土地土地の神様に
祝詞をささげます。パルギとは「踏む」という意味です。
神様を踏んじゃうのか!?と最初は思ったのですが、
日本の東北の芸能の演目の名前にも「庭ならし」や「踏みならし」「踏み固め」という
のがあるところを見ると、韓国だけに特有の考えではなく、広くアジアで共通するようです。
神を踏むのではなく、大地を踏みしめて身体とその空間との関係性を確かめ、
音を鳴らして、人間を越えた存在のモノとつながると理解しています。個人的には。

今回は、職安通り沿いの4店舗で行います。
韓国伝統工芸等の販売店「インサドン」様、
韓国料理屋「大使館」様、「高麗博物館」様、居酒屋「辛ちゃん」様の協力を得て
その旧正月行事を新大久保でもやってみようという催しです。
関心のあるかた、大歓迎ですので見にいらしてください。
(ここ重要なので一応韓国語でも!)

이번주 20일 토요일 오후 3시부터 신오쿠보에서 풍물패 "우리터"가
지신밟기를 지내겠습니다!
올해는 쇼쿠안도리에 있는 가게와 박물관 4근데대에서 행하겠습니다.
한국 전통공예품등을 판매하시는 "인사동"님,
한식집"대사관"님, 재일교포역사박물관 "고려박물관"님, 주점 "신짱"님이
협조해주셔서 정월 대보름에 한국에서 지내는 전통행사를 신오쿠보에서도
볼 수 있습니다. 관심 있으신분 계시면 신오쿠보로 보러 오세요~^^

管理人ちえは、それが終わって来週24日からは
本場全羅道の地神パルギを見に旅立ちます!!
全羅道では地神パルギではなく「メグ」「メギ」「メグィ」
漢字で書くと「埋鬼」などといったりします。

厄払い(액맥이)という民謡(一種の祝詞でもある)のなかにある歌詞で
"잡귀잡신을 물알로" という歌詞があります。
こないだ勉強したのですが、これを和訳すると
「雑鬼雑神は 水の下へ」という意味です。ちょいと飛躍すれば

「おには~そと」

に当たるのですが、朝鮮文化では鬼やモノノケは水の下に埋めるもののようです。
だから地神パルギと同じような行事のことを全羅道では「埋鬼」というのかも
しれませんね。納得納得。

全羅道では地神パルギをすれば多くの家が即席でサン(神棚)を設け、
お酒とちょっとしたつまみをふるまってくれます。新大久保ではうまくいくかな?????

2010年2月5日金曜日

★ナグネ・シナブロの月一民謡教室のお知らせ★

★ナグネ・シナブロの月一民謡教室のお知らせ★

ナグネ・シナブロの日曜練習の時間を利用して、
韓国民謡のワークショップをやっています。
講師は、東京芸術大学に留学中の金宝羅(キムボラ)先生です。
南道ソリが専門の方です。
これまでやった曲は、珍島アリラン、密陽アリラン、トラジ、ペンノレ、ノンブガ。
たまに復習もします。
興味のある方は誰でも参加できますので是非来てください。

次回予定

曲・ノンブガ(後半)

2月7日 午後6時~本多公民館地下一階視聴覚室にて
費用・500円
7日はそのあとプンムルの練習をします。

ナグネ・シナブロ
2月の練習予定

7(日)夜18時~ 1階視聴覚室
14(日)昼13時~視聴覚室
21(日)昼13時~視聴覚室
28(日)夜18時~2階ホール

場所は全て本多公民館です。

本多公民館

2010年2月4日木曜日

東京プンムルブログ開設!

はじめまして。
東京でプンムルをやっている、やりたい人たちの
交流と情報交換の場になればと思い、ブログを開設しました!
普段別々のチームとして活動していても、同じ楽器を打つ仲間ですから
何かの行事の時にはさーっと楽器をもって集まってみんなで
飲んだり歌ったり踊ったり叩いたりできたらないいなと思っています。

처음 뵙겠습니다.
도쿄에서 풍물을 치는 사람, 치고 싶은 사람들의
교류와 정보교환을 위한 불로그를 만들었습니다.
평소엔 따로 각 패 별로 활동을 하고 있지만
같은 악기를 치는 사람들이니까 가끔은
악기를 들고 모여서 다 같이 노래 불고 춤추고 악기를 칠수 있는
기회가 생겼으면 합니다.

そのためにはまず、どこでいつ各チームが練習しているのかを
知る場が必要と考えました。
以下、管理人が参加している、あるいはよく知っているプンムルサークルを紹介します。
ほかにも団体を紹介したい方や以下の団体に参加したい方は
メールでお知らせください。

그걸 위해 우선 언제 어디서 각패가 연습을 하는지 알아야
된다고 생각했습니다.
도쿄에서 풍물을 치고 있는 패는 여러가지 있지만
우선 제가 잘 아는 패를 소개하겠습니다.
만약 더 다른 패를 소개하고싶으신 분 그리고
아래에 소개한 패에 참여하고싶으신 분이 계시면
이메일로 연락해주세요.

이메일주소
連絡先→tokyopungmul@gmail.com


●ナグネ、シナブロ (나그네, 시나브로)
国分寺、本多公民館にて
毎週日曜日活動
湖南右道プンムル、ウッタリサムルノリなどを練習中

고쿠분지(주오선) 혼다코민칸에서
매주일요일
호남우도굿, 웃다리사물놀이등

●ウリト (우리터)
秋葉原、錦糸町を中心に活動。
練習日は主に日曜日。
湖南左道筆峯クッ

아키하바라, 킨시초를 중심으로 활동
일요일(불규칙임)
호남좌도필봉굿


●ケグリ (개그리)
武蔵小金井、スタジオトンドックンにて
毎週水曜日夕方練習
ウッタリサムルノリを中心に創作的な韓国音楽を演奏

무사시코가네이(주오선) 스트디오 덩더쿵
매주수요일저녁6시반부터
웃다리사물, 설장고등을 중심으로 창작적인
한국음악을 연주


今後はこのブログを通じて各団体の詳しい練習日程、練習内容、
公演・イベント情報を載せていきたいと思います。
コメントなども気軽にどうぞ!

앞으로는 이 불로그를 통해서 각단체의 자세한 연습일정,
연습내용, 공연 행사 정보를 올리도록 하겠습니다.
댓글도 편하게 남겨주세요!

管理人 ちえ
불로그 관리자 치에