遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
国分寺、ナグネ・シナブロ練習日をお知らせします。
2011年
1月
9日(日) 午前 視聴覚室
16日(日) 夜 音楽室
23日(日) 夜 音楽室
30日(日) 午前 音楽室
2月
6日(日) 昼 音楽室
13日(日) 夜 視聴覚室
20日(日) 昼 音楽室
27日(日) 夜 視聴覚室
場所・本多公民館
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/shi/003022.html
2011年1月19日水曜日
2011年1月5日水曜日
ウリトの2011年1月の練習日のお知らせ
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
風物ぺ ウリトの2011年1月の練習日程をお知らせします。
1月16日 午後 2時~5時
1月30日 午後 2時~5時
場所は 八広小学校 3階です。
住所は東京都墨田区八広5丁目12−15です。
以上、よろしくお願いします。
2010年11月24日水曜日
ナグネの12月の練習日程をお知らせします。
5日(日) 1時~5時 視聴覚室
12日(日) 6時~9時 視聴覚室
19日(日) 1時~5時 視聴覚室
26日(日) 1時~5時 音楽室
場所は国分寺の本多公民館です。
住所は東京都国分寺市本多1丁目7−1です。
よろしくお願いいたします。
12日(日) 6時~9時 視聴覚室
19日(日) 1時~5時 視聴覚室
26日(日) 1時~5時 音楽室
場所は国分寺の本多公民館です。
住所は東京都国分寺市本多1丁目7−1です。
よろしくお願いいたします。
ウリト 12月 練習日程
風物ぺ ウリトの12月の練習日程をお知らせします。
12月12日 午後 2時~5時
12月26日 午後 2時~5時
場所は 八広小学校です。
住所は東京都墨田区八広5丁目12−15です。
以上、よろしくお願いします。
12月12日 午後 2時~5時
12月26日 午後 2時~5時
場所は 八広小学校です。
住所は東京都墨田区八広5丁目12−15です。
以上、よろしくお願いします。
2010年10月22日金曜日
24日高麗神社
こんにちは、管理人ちえです。
ナグネの毎年恒例公演が今年も高麗神社であります。
今週日曜日24日。埼玉民団の10月マダンでの公演です。
当日は10時頃からキルノリがあったり、ウッタリサムルノリ、
アンジュンバンソルチャンゴ、目玉はやはり農楽です。
チヂミもマッコリも民団のオモニたちの本場仕込みなので美味いです。
去年食べたユッケジャンクッパ、美味かったあ~~~~。
前夜祭で酒飲みすぎてユッケジャンで解腸した記憶が。
非常に個人的な雑感ですが、
毎年同じ場所で同じ時期にやる公演というのは
とてもありがたい場であると思います。
場は同じでありながら、去年と全く違う自分がいるからです。
そして去年とはちょっとずつ入れ替わりがあっても
同じようなメンバーがいて、
そしてそのひとりひとりがみんな去年とは少しずつ違う。
毎日同じ店を開いて閉じても、毎日同じようにしていては
商売として成り立たないのと同じで、公演も毎回同じ気持ちでは
いかん、という心をもって、
参加2年目からちょっとずつ進化してきて(たつもりで)います。
1年目はナグネに入ったばかり、とにかく東京でこんなにプンムルを
愛しているひとがいるというだけでびっくり、嬉しいという気持ちでいた。
自分がコチャンや大学のサークルでやってきたこととのすり合わせが、
テーマだったような。あんまり上手くないけどチャンゴを叩いた。
(当時のビデオを見ると我ながら相当へたっぴーである。)
2年目は自分がやってきたことをシェアしたいと思って
コチャンのソゴチュムをソゴ隊の皆さんと練習した。
人に教えるは大変だけど本当にいい体験だった。
(本番は、ソゴ隊のおちびさんたちに全て美味しいところをもってかれた。)
3年目は、他人の体のなかにあるテンションを引き出す、盛り上げるという
ことがプンムルの一番重要なことだと思っていたので、いきついた先が
「雑色」(チャプセク、道化役)だった。お面を作ったり、小道具を色々考えて
またしてもこどもたちと一緒に大盛り上がりした。
果たして雑色がいるのといないのでテンションが違ったかどうかはわからないけど
秋のほとんどの公演を雑色で通し続けた、チャレンジだった。
4年目の今年、もちろん2,3年目のときと同じようなことも考えているけれど
チャンゴという楽器ともっと真剣に遊んでみようという試みのなかから、
またふたたびチャンゴ隊に戻ってきました。チャンゴの音で会話すること、
体で表現すること、パンクッでは大勢の楽器隊のなかにいてはなかなか難しいですが
これもまた挑戦かなあとも思います。
あと、まさかのテピョンソもどこかで吹けたらいいな。
成長、というのは客観的に判断するものですが、
自分なりの進化を確かめながら常に公演と向き合っていけたらなと思います。
個人的な話で失礼しました。
ナグネの毎年恒例公演が今年も高麗神社であります。
今週日曜日24日。埼玉民団の10月マダンでの公演です。
当日は10時頃からキルノリがあったり、ウッタリサムルノリ、
アンジュンバンソルチャンゴ、目玉はやはり農楽です。
チヂミもマッコリも民団のオモニたちの本場仕込みなので美味いです。
去年食べたユッケジャンクッパ、美味かったあ~~~~。
前夜祭で酒飲みすぎてユッケジャンで解腸した記憶が。
非常に個人的な雑感ですが、
毎年同じ場所で同じ時期にやる公演というのは
とてもありがたい場であると思います。
場は同じでありながら、去年と全く違う自分がいるからです。
そして去年とはちょっとずつ入れ替わりがあっても
同じようなメンバーがいて、
そしてそのひとりひとりがみんな去年とは少しずつ違う。
毎日同じ店を開いて閉じても、毎日同じようにしていては
商売として成り立たないのと同じで、公演も毎回同じ気持ちでは
いかん、という心をもって、
参加2年目からちょっとずつ進化してきて(たつもりで)います。
1年目はナグネに入ったばかり、とにかく東京でこんなにプンムルを
愛しているひとがいるというだけでびっくり、嬉しいという気持ちでいた。
自分がコチャンや大学のサークルでやってきたこととのすり合わせが、
テーマだったような。あんまり上手くないけどチャンゴを叩いた。
(当時のビデオを見ると我ながら相当へたっぴーである。)
2年目は自分がやってきたことをシェアしたいと思って
コチャンのソゴチュムをソゴ隊の皆さんと練習した。
人に教えるは大変だけど本当にいい体験だった。
(本番は、ソゴ隊のおちびさんたちに全て美味しいところをもってかれた。)
3年目は、他人の体のなかにあるテンションを引き出す、盛り上げるという
ことがプンムルの一番重要なことだと思っていたので、いきついた先が
「雑色」(チャプセク、道化役)だった。お面を作ったり、小道具を色々考えて
またしてもこどもたちと一緒に大盛り上がりした。
果たして雑色がいるのといないのでテンションが違ったかどうかはわからないけど
秋のほとんどの公演を雑色で通し続けた、チャレンジだった。
4年目の今年、もちろん2,3年目のときと同じようなことも考えているけれど
チャンゴという楽器ともっと真剣に遊んでみようという試みのなかから、
またふたたびチャンゴ隊に戻ってきました。チャンゴの音で会話すること、
体で表現すること、パンクッでは大勢の楽器隊のなかにいてはなかなか難しいですが
これもまた挑戦かなあとも思います。
あと、まさかのテピョンソもどこかで吹けたらいいな。
成長、というのは客観的に判断するものですが、
自分なりの進化を確かめながら常に公演と向き合っていけたらなと思います。
個人的な話で失礼しました。
2010年9月20日月曜日
ケグリ出演のお知らせ
こんにちは!
ケグリの北出です
次の日曜日ライブがございます
即興者がたくさんいるのでどのようになるかわかりません!
楽しみです!!!
みなさま是非お越しください~!!!
以下詳細
★★★★★★★★★★★
言葉にならない
歴史の声に心を澄ます
反戦 ・ 平和希求 ・ ライヴ――
黄秀彦 主宰ライブ|サラムサランパン Vol.3
■公演名
「 八 月 の 記 憶 」
■日時
2010年 9月26日 (日曜)
開場18:00/開演18:30
■出演
● 黄 秀 彦 (ファン・スオン)
・・・1949年東京生まれの在日二世/弾き語りと朝鮮半島の民謡
● ケ グ リ
・・・黄秀彦が主宰する朝鮮民謡・農楽チーム
黄秀彦/10B/金永柱/黄麗那/北出愛/港敦子/大澤博/神野知恵/榎本健二
● Tako
・・・奄美島唄に影響を受けた即興歌唱者
● 白 波 (しらなみ)
・・・テナーサックス・バイオリン・ギター・トランペットなどによる自由即興音楽体
芹田和明 vl /久保正一郎 ts*bcl /小野淳 tp /富田秀康 g /椎名利恵子 dance
■会場
東京・阿佐ヶ谷
Art & Music 我 無 双 gamuso
http://www.gamuso.com/
東京都杉並区阿佐ヶ谷北2-12-5-2F TEL.03-5364-9096
,※阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分程飲み屋街<スターロード>内 立ち呑み屋<風太くん>のビルの2階
※ライヴスペースは3階です。定員20~30名程の会場です。
■料金
チケット代:1500円+1ドリンク500円~
■企画運営
“唄活動ユニット”フルスイングレコード
http://livebloomin.web.fc2.com/hachigatunokioku.html
▼ご予約はこちらへ
fullswingrecord@yahoo.co.jp
090-6107-7662(小林)
ケグリの北出です
次の日曜日ライブがございます
即興者がたくさんいるのでどのようになるかわかりません!
楽しみです!!!
みなさま是非お越しください~!!!
以下詳細
★★★★★★★★★★★
言葉にならない
歴史の声に心を澄ます
反戦 ・ 平和希求 ・ ライヴ――
黄秀彦 主宰ライブ|サラムサランパン Vol.3
■公演名
「 八 月 の 記 憶 」
■日時
2010年 9月26日 (日曜)
開場18:00/開演18:30
■出演
● 黄 秀 彦 (ファン・スオン)
・・・1949年東京生まれの在日二世/弾き語りと朝鮮半島の民謡
● ケ グ リ
・・・黄秀彦が主宰する朝鮮民謡・農楽チーム
黄秀彦/10B/金永柱/黄麗那/北出愛/港敦子/大澤博/神野知恵/榎本健二
● Tako
・・・奄美島唄に影響を受けた即興歌唱者
● 白 波 (しらなみ)
・・・テナーサックス・バイオリン・ギター・トランペットなどによる自由即興音楽体
芹田和明 vl /久保正一郎 ts*bcl /小野淳 tp /富田秀康 g /椎名利恵子 dance
■会場
東京・阿佐ヶ谷
Art & Music 我 無 双 gamuso
http://www.gamuso.com/
東京都杉並区阿佐ヶ谷北2-12-5-2F TEL.03-5364-9096
,※阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分程飲み屋街<スターロード>内 立ち呑み屋<風太くん>のビルの2階
※ライヴスペースは3階です。定員20~30名程の会場です。
■料金
チケット代:1500円+1ドリンク500円~
■企画運営
“唄活動ユニット”フルスイングレコード
http://livebloomin.web.fc2.com/hachigatunokioku.html
▼ご予約はこちらへ
fullswingrecord@yahoo.co.jp
090-6107-7662(小林)
2010年7月30日金曜日
広島でチャンゴを叩く日
広島の原爆のことを忘れないために、チャンゴ担いで広島に行くことにしました。
武蔵小金井トンドックンで普段活動しているケグリから、
有志チームとして港敦子、金永柱、神野知恵の三人で力を合わせて行ってきます。
とにかく楽しく力強い演奏ができたらと思っています。
「平和への祈り・まつりの輪 ひろしま2010」
へいわ いのり まつり
ひとりではなく 仲間とともに
日時と場所:
2010年8月5日(木)10:30~宮島大願寺
8月6日(金)13:30~ 広島 二葉山平和塔(仏舎利塔)
6日17:00~ 広島平和公園
チラシPDFファイル (表)http://sound.jp/8magome/2010hiroshimaomote.pdf
(裏)http://sound.jp/8magome/2010hiroshima.pdf
5日大願寺は、インドネシアやアフロブラジリアンの舞踊の方々と、
八丈太鼓まごめ会の方々と共に踊りと太鼓の轟きのセッションをやります。
力強く今を生きている多種多様な仲間を意識できそうで、とても楽しみです。
私たちはソンバンソルチャングと、歌(サンヨソリ)を披露する予定です。
広島にまではなかなか行けない、でも応援したい、と御賛同下さる方は、
急ですが8月1日午後7時から、大森にある大田文化の森で公開リハが
ありますので是非足をお運びください。
「大田文化の森」 第3音楽室
東京都大田区中央二丁目10番1号
TEL 03-3772-0700
大森駅からバス(5分)OR徒歩(15分)
•JR京浜東北線大森駅西口から東急バス池上方面行き(蒲田駅、池上駅、洗足池行等)で大田文化の森バス停下車徒歩約1分
•東急池上線池上駅から東急バス大森方面(大森駅、大井町、品川駅行等)で大田文化の森バス停下車徒歩約1分
徒歩の場合は改札を出てひたすら左側(下り坂)にすすみ、とにかく直進、
環七を横切ってさらに直進、ガソリンスタンドESSOを過ぎてその左側の広場の
奥にある建物です。
武蔵小金井トンドックンで普段活動しているケグリから、
有志チームとして港敦子、金永柱、神野知恵の三人で力を合わせて行ってきます。
とにかく楽しく力強い演奏ができたらと思っています。
「平和への祈り・まつりの輪 ひろしま2010」
へいわ いのり まつり
ひとりではなく 仲間とともに
日時と場所:
2010年8月5日(木)10:30~宮島大願寺
8月6日(金)13:30~ 広島 二葉山平和塔(仏舎利塔)
6日17:00~ 広島平和公園
チラシPDFファイル (表)http://sound.jp/8magome/2010hiroshimaomote.pdf
(裏)http://sound.jp/8magome/2010hiroshima.pdf
5日大願寺は、インドネシアやアフロブラジリアンの舞踊の方々と、
八丈太鼓まごめ会の方々と共に踊りと太鼓の轟きのセッションをやります。
力強く今を生きている多種多様な仲間を意識できそうで、とても楽しみです。
私たちはソンバンソルチャングと、歌(サンヨソリ)を披露する予定です。
広島にまではなかなか行けない、でも応援したい、と御賛同下さる方は、
急ですが8月1日午後7時から、大森にある大田文化の森で公開リハが
ありますので是非足をお運びください。
「大田文化の森」 第3音楽室
東京都大田区中央二丁目10番1号
TEL 03-3772-0700
大森駅からバス(5分)OR徒歩(15分)
•JR京浜東北線大森駅西口から東急バス池上方面行き(蒲田駅、池上駅、洗足池行等)で大田文化の森バス停下車徒歩約1分
•東急池上線池上駅から東急バス大森方面(大森駅、大井町、品川駅行等)で大田文化の森バス停下車徒歩約1分
徒歩の場合は改札を出てひたすら左側(下り坂)にすすみ、とにかく直進、
環七を横切ってさらに直進、ガソリンスタンドESSOを過ぎてその左側の広場の
奥にある建物です。
登録:
投稿 (Atom)